【FIREムーブメント】Fat FIRE(ファットファイア)の特徴・定義とは?
こんにちは、ツバスです。
この記事では、3種類あるFIREのうちFat FIREについて解説していきます。
FIREの種類はわかったけどどのFIREを目指せばいいかわからない人もいると思います。
今回はFat FIREの特徴・定義等について知りたい方への記事になります。
✅この記事でわかる事 ・Fat FIREの定義 ・Fat FIREに必要な資産 ・Fat FIREのメリット・デメリット
Fat FIREとは
✅Fat FIREの定義
・ある程度ゆとりのある快適な生活をしていくスタイル
簡単に言うと必要最低限の生活+αで旅行や趣味などの娯楽にも消費をしていくスタイルになります。
Fatには「まるまる太った」や「豊かな」という意味があるのでFat FIREは豊かな生活をするということになります。
娯楽は必要のない消費と言われることもありますが、人により価値観が違うため一概には言えませんが、無くても生活できるものにもお金を使っていくというスタイルがFat FIREになります。
FIREを目指すのであればFat FIREを目指したいところですね。
Fat FIREに必要な資産
Fat FIREはFIRE後にゆとりのある生活をしていくことになるため、FIREに必要な資産は大きくなります。
具体的な支出・資産について解説していきます。
支出
- 最低限必要な生活費
- +α趣味娯楽費
この費用が主な支出になります。
例えば生活費が月に20万円、趣味娯楽費が月に5万円だとすれば
例 (20万円+5万円)×12ヵ月=300万円
年間で300万円を資産から取り崩して生活していくことになります。
生活費/月 | 生活費/年 | |
1人世帯 | 139,000 | 1,668,000 |
2人世帯 | 254,000 | 3,048,000 |
3人世帯 | 273,000 | 3,276,000 |
4人世帯 | 314,000 | 3,768,000 |
生活費の平均はこのようになっています。
ここに+αの金額を足した値がFat FIREの支出になります。
+αは人により違うと思いますので自分の+αを出して計算してみてください。
必要な資産
Fat FIREに必要な資産として基本的には年間総支出の25倍を準備する必要があるのですが、趣味・娯楽の費用は都度変化すると思うので、+αで1.2倍~1.3倍の資産を準備したほうが良いと思います。
1.2倍というと小さく見えますが年間総支出を300万円で例えると
例 300万円×25倍=7500万円
300万円×25倍×1.2倍=9000万円
となり、差額は1500万円にもなります。
人間は煩悩の塊と言われています。
あれも欲しい、これも欲しいと支出が増えることも予想されるので、正直この資産でも足りない可能性があります。
このことも踏まえて資産は余裕を持って作っていくことをおススメします。
Fat FIREのメリット
Fat FIREの内容はわかったけど他のFIREに対してメリットってなんだろう、と思う人もいると思います。
ここではFat FIREのメリットについて解説していきます。
Fat FIREのメリットには以下のようなものがあります。
- ゆとりのある生活を実現できる
- アクシデントに対応する力がある
それぞれのメリットについて深堀していきます。
ゆとりのある生活を実現できる
- 自分の好きなことにお金を使うことができる
- 質素倹約しなくてもいい
Fat FIREは趣味・娯楽の消費分も加味されているため、上記のように自由に生きることができ我慢しなくてもいいことから、ストレスフリーな生活を送れます。
生活費に余裕があるため欲しい物を買うこともでき、何より消費に対して迷う必要が無いことで生活にゆとりをもたらすことができます。
このようにゆとりのある生活を送れることがFat FIRE最大のメリットになると思います。
アクシデントに対応する力がある
FIRE全般に言えることですが、暴落が起こった際に資産が目減りしFIRE後の生活を維持できなくなるというデメリットがあります。
しかし、Fat FIREでは資産が豊富にあるため以前のような生活を送ることは難しいですが、生活水準を下げることでFIRE後の生活を維持することができる可能性があります。
生活水準を下げることは簡単ではありませんが、あらかじめ消費の優先順位を決めておき妥協できる消費を把握しておくが必要になってきます。
Fat FIREのデメリット
Fat FIREのメリットはわかったけどデメリットは?と思う人もいると思います。
ここではFat FIREのデメリットについて解説していきます。
Fat FIREのデメリットには以下のようなものがあります。
- 達成までの道のりが金銭的・時間的に困難
- 欲望に負けて資産が目減りする
それぞれのデメリットについて深堀していきます。
達成までの道のりが金銭的・時間的に困難
Fat FIREを支出が他のFIREに比べておおきいため、FIREを達成するための必要資産は他のFIREに比べて非常に多くなります。
各FIREの必要資産と達成時間を下記条件で比較すると、
- 毎月の積立金額100,000円
- 年利5%で運用
生活費 | 必要資産 | 達成時間 | |
Fat FIRE | 200,000 | 5,000,000 | 22年7ヵ月 |
Lean FIRE | 150,000 | 3,750,000 | 18年10ヵ月 |
サイドFIRE | 100,000 | 2,500,000 | 14年4ヵ月 |
各FIREでこれだけの差が出てきます。
必要資産や期間が長い分、達成した際のメリットは大きいのですが達成するための努力も他のFIREに比べて大きくなります。
最悪必要資産に届かずFIRE出来ないまま老後を迎える可能性もあるためしっかりとシュミレーションをし計画的に資産運用をする必要があります。
欲望に負けて資産が目減りする
人間は煩悩の塊だという話は先程しましたが
- もっと良いものを買いたい…
- もっと美味しい料理が食べてみたい…
- もっと良いところに住んでみたい…
このように人間の欲には際限がなく、消費しようと思えばどれだけでも消費できてしまいます。
欲望に負けてしまえば資産が目減りしリタイア後の生活を維持できなくなる可能性があります。
せっかく苦労してFIREしても生活が維持できなければ元も子もありません。
どこまでの消費を許容できるかしっかりと把握し日々資産の管理をすることが大切になってきます。
まとめ
今回はFat FIREについて解説してきましたが、メリット・デメリットをしっかり把握しFat FIREを目指せそうであれば目指してみてください。
自分には難しいと思うのであれば、Lean FIREやサイドFIREも検討してみてもいいかと思います。
どのFIREを目指すにしても金融リテラシーの低い日本では学びになることが多いのでぜひ一緒にFIREを目指して頑張って行きましょう。